include("/var/www/html/litebox/index.php"); ?>
ここではサブミッションポート(submission port)についてご説明いたします。
Outbound Port25 Blockingについての説明をしましたが、このままではメールが使いにくいとは思いませんでしたか?
例えばノートパソコンユーザーが自宅でメールを利用しますよね。
もちろん何も問題なくメールは送受信することができます。
では外出先ではどうでしょう?
外出先の接続回線がOutbound Port25 Blockingを実施していた場合、受信は問題なくできるとしても送信はポート25を使用しますのでブロックされてしまいます。
ノートパソコン以外のユーザーでも同じですよね。
自宅で使えるメールアドレスが外出先では利用できないとなったら不便で仕方ないでしょう。
そこでサブミッションポート(submission port)というものが考案されました。
ここはメールの送信のみを行うポートであり、使用するポート番号は587です。
この説明ではポート25との違いが分かりにくいので、例によって下の絵をご覧ください。
送信側 | 送信側SMTPサーバー | 受信側SMTPサーバー | ||
![]() |
ポート587で送信![]() |
![]() |
![]() |
|
ポート25で転送![]() |
見たとおりです。
送信側クライアントは、自分が利用するメールサーバーへポート587でメールを送信します。
そしてSMTPサーバー間の転送のみポート25を使用するわけです。
スパム送信側の立場から見ますと、当然自分のISPのメールサーバーを経由してスパムを送信することはできません。
相手側SMTPサーバーへ直接ポート25で接続しようにも、Outbound Port25 Blockingが働いているとそれもできません。
直接サブミッションポートを利用して相手側に接続しようにも、パスワードが分からないのでこれもできません。
というわけでOutbound Port25 Blockingとサブミッションポートを併用することでスパムを減らしていこう、というのが現状の対策になります。
自宅サーバー的立場からみるとこのOutbound Port25 Blockingとサブミッションポートとはどのようなものでしょう?
発行したアカウントが外からポート25を用いて接続できなくなります。
この問題点を改善するには、当然ながらポート25意外を利用すれば良いことになります。
以上です。
十分理解できましたでしょうか?お疲れ様でした。